副業詐欺に気を付けて!見極めのポイント3点

仕事,副業副業

詐欺

一昨年(2019年)は副業元年と言われ、様々な会社で副業が解禁されました。今となっては、正社員、派遣社員は問わず、副業をし始めている方も多いのではないでしょうか。

僕もその一人で様々な副業を検証し、模索しております。

ですが、中にはそれを悪用した副業詐欺が横行しているのも事実です。

僕も約50万円を騙し取られた経験があり、少しでもそのような方をなくしたい!そんな思いから見極めポイント3点を記事に致しました。

こんな方におすすめ

  • 副業詐欺に遭ったことがある
  • 詐欺を見極めるポイントが知りたい
  • 最近怪しいビジネスに勧誘されている

※2021年1月14日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2021年3月1日に再度公開しました。

副業詐欺の重要な見極めポイント

1:登録料や事前に高額なお金を請求される

高額な請求

副業詐欺の特徴はまずこれです。登録料やシステム料など理由を付けて、高額なお金を請求してきます。

僕は以前、せどりの副業詐欺にひっかかったことがあるのですが、まず、「このサービスでしか受けられないお得な情報」と聞かされ、資料代9,800円を請求されました。資料の中身は楽天の会員登録など誰にでもわかる内容ばかり、、、その中に最低金額1万円から100万円までのコース説明がありました。

この段階でおかしいと気づくべきだったのですが、当時の僕はブラック企業の社員。考える力が退化していたのでしょうか…まんまと50万円コースを選択してしまい、契約させられてしまったのでした。

特にこの詐欺会社はやり方が巧妙で、資料をダウンロードした瞬間にすぐ、電話がかかってきました。そして、猛烈な営業トークを仕掛けてきたのです。電話の相手は女性であり、より気を許してしまったのでしょう。

様々な副業サービスがありますが、健全なサービスであれば、ほとんど高額なお金は請求してきませんし、何かしら初期投資をするのであれば、見合った金額なはずです。

もし、お金を請求された時は、初期投資として適切な金額なのか否かを契約する前に考え直すべきです。

2:ポイントの交換手数料が高額、または交換できない

高額なポイントに悲しむ男性

ポイント系の副業にありがちなパターンです。

こちらは副業をして現金と交換できるポイントを貯めても、現金といつまでも交換ができなかったり、手数料でほとんど持っていかれるなど、こちらもかなり悪質です。

Twitterで「10万円プレゼントキャンペーン」と称して、登録者を集め、10万円は貰えず、個人情報だけ取られたというケースもありますので、安易に受け止めないように注意してください。

  • 手数料はいくらかかるのか
  • ポイントの有効期限
  • 交換できる条件

もし、ポイント系の副業に誘われた場合、勧誘した人に上の3つを質問してみてください。曖昧な返答をされたり、紙、電子媒体などには規約がなく、口頭のみでの返答の場合は100%危険ですので、絶対に止めましょう。

3:「誰でもできる」「ワンクリックで稼げる」などの誘い文句

ガッツポーズ

このような謳い文句を出していたら、100%黒です…

よくありますよね。「7日で100万円稼げた!ワンクリックだけで!」とかw

これは副業を含めた仕事の話になるのですが、仕事というのは誰かが必要としており、その対価として、お金が貰えるのです。これが経済用語で言う需要と供給ですよね。

そして、どの仕事もスキルや専門知識はどれも必要ですので、誰でもできるということは有り得ません。

データ入力も効率よく、期限内に終わらせるスキルは必要ですし、アンケートモニターも依頼者が参考にし易いように適切な回答を答えるスキルが必要です。

ワンクリックしただけでお金が増えることはないですし、人には得手不得手もあるので、誰でもできるという話はそもそもおかしいのです。

万が一、副業詐欺に引っかかってしまったら…

万が一副業詐欺に引っかかってしまったら、消費者センターに連絡をしてみましょう。

金額を少しでも取り戻したいのであれば、司法書士や弁護士事務所に依頼するのも一つの手です。

ちなみに僕は詐欺で損失した7割を以下の法律事務所経由で取り戻しましたので、よろしければ参考にしてみてください。

仕事,副業副業

Posted by akimiya