無能か有能かは環境で変わる【あなたは無能な働き者?】

仕事,働き方働き者,怠け者,有能,無能,環境

あなたが自分が無能と思っていても、心配することはありません。結局は環境で変わるからです。

「なんでお前が偉そうなことを言っているんだ?」と思ったかもしれません。

しかし、この記事の執筆者、管理人ミヤ自身が実際に嫌と言うほど体験しております。

今回は何故環境によって無能か有能か分かれるのかをテーマに記事を書かせて頂きました。

こんな方に読んで頂きたい記事です
  • 自分が会社で評価されていない気がする
  • 何故無能か有能が環境で決まるのか知りたい
  • 組織ではどういう人がタイプを目指せば良いのか知りたい

組織にいる4タイプの人間

まず、会社を含めた組織にはどんな人間がいるのかを説明します。

ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークト氏が唱えた組織論には4つのタイプがいるとのことです。

  1. 有能な怠け者
  2. 有能な働き者
  3. 無能な怠け者
  4. 無能な働き者

インターネットでは度々話題になっていますね。

有能な怠け者

軍隊で言えば、元帥や将官に向いているそうです。つまり、会社では社長ですね。

複雑化した物事を簡単にし、以下に効率化するかを考えます。

職域の範囲外のことには専門家や部下に任せ、プロジェクトを上手く回す能力に長けております。

的確な判断能力やマネジメント力がありますので、組織では一番評価される人材なんですね。

有能な働き者

軍隊で言えば、軍曹に向いているそうです。会社で言えば、秘書や役員でしょう。

つまり、ボスというよりかリーダーの立ち位置で率先して仕事を進めていきます。

多くのタスクをこなす能力があり、何でも上手にこなしていくんですね。

無能な怠け者

軍隊で言えば、一般兵に向いているそうです。会社で言えば万年平社員ですね。

指示されたことのみは一通りこなしていきますが、業務の効率化やプロセスには関与しません。

判断力や行動力がない人材となりますが、組織にとってはいてもいなくてもどちらでも良い存在ですね…

無能な働き者

軍隊で言えば、「〇す」しかないと言われている最悪な人材です。会社で例えるとリストラ候補ですね。

判断力や確認する習慣もなく、勝手にどんどん進め、プロジェクトを複雑にします。

ですが、生まれた時からその性格ではない限り、環境によって無能な働き者のレッテルは貼られてしまう場合が多いのです。

そもそも組織が合っていないと無能になる

みなさんはこんな体験をしたことありませんか?

出典:ボケて

管理人ミヤが共感し過ぎて、今までで一番笑ったネタですw

新卒1社目での体験談を語るとこんな感じですね。

サイコ上司「この資料を来週の会議までにまとめておいて」

ミヤ「すみません。情報が揃っておらず、ご教示頂いてもよろしいでしょうか?」

サイコ上司「自分で考えて

~1時間後~

サイコ上司「何してんの?」

ミヤ「グラフがあった方が分かりやすいと思いまして、作成しております。」

サイコ上司「そんなものまで作らなくて良いから勝手に追加しないで

~2時間後~

ミヤ「失礼します。この会社の概要は追加しようかと思います。よろしいでしょうか?」

サイコ上司「常識的に入れるでしょ。そんなこといちいち聞かないで

~3時間後(部長による最終チェック)~

部長「おい、サイコ。この資料○○の情報が抜けていないか?」

サイコ上司「申し訳ございません!ミヤくん、何で入れていないの?大事な情報だよ」

ミヤ「すみません。サイコ課長からそのような情報は聞いておらず、知りませんでした。」

サイコ上司「は?じゃあ何で聞かなかったの?もういいから修正して!今すぐ!」

サイコ上司のせいで、部長からも怒られ、「資料もロクに作れない無能」という扱いをされました。

理不尽なことに、この会社自体が新卒であろうが、10%の情報から、100点を出さないといけない風潮があったので、怒られたのは僕だけだったんですね。(「他責をするな!」と言われましたw)

この風潮が変わらず、流石にそんな能力はなかったので、2年で辞めてしまいました。

自分が無能と感じたら、環境を変えるのが吉

そもそも環境はいろんな捉え方ができます。

それは職場環境、社風、職種、人間関係など様々です。

1つが合わないだけだとまだ何とかなりますが、2つ以上も合わないとなると精神的にもしんどいですし、パフォーマンスは出せないでしょう。

そんな時は異動を打診するか転職をするかしかないでしょう。

僕は1社目は職種以外全部、2社目は人間関係と方針が合わなかったので、結局フリーになりましたw

どうすれば有能を目指せるのか

まだ社会人5年目なので、経験の範囲内でしか言えないのですが、とりあえずこれだけは心がけております。

  1. 報連相は徹底する
  2. メールは隅々までチェックしておく
  3. 業務は早くやろうとせず、丁寧に行う
  4. イレギュラー発生時は大小問わず、直属の上司に報告を入れて、対処法を相談する
  5. 同僚ともコミュニケーションを取っておく

これだけやっていれば、少なくとも大きなミスは起こさないでしょう。

つまり、絶対に怠らないマイルールを作っておけばミスやトラブルは減るはずです。