【2021最新】ブログ開設からGoogleアドセンス審査通過までの流れ


- アドセンス(Googleアドセンス)の合格率
- おすすめレンタルサーバーのご紹介
- 無料テーマ「Luxeritas」の設定方法
- ブログに必要最低限なページの解説(お問い合わせなど)
- アドセンスに合格できる記事の書き方
- アドセンスの申請方法
記事の執筆者「アキ」「ミヤ」は入念に準備を重ね、どうやって合格できるかを模索し、今年2021年3月にアドセンス審査に合格しました。
はじめてブログを開設し、アドセンスに申請するまで一連の流れをポイントを抑えながら解説していきます
アドセンス(Googleアドセンス)とは?
ご自身で運営されているWebサイトにGoogleが提供している広告を貼り付け、クリックされるたびに報酬が発生するサービスです。広告は多種多様。コンテンツの内容に合う最適な広告が表示されるのが特徴です。
当然、Googleがスポンサーになりますので、審査が行われます。諸説があるのですが、合格率は4%と狭き門です。
ですが、安心してください。きちんとこの記事をお読み頂き、対策を練れば、合格できます。
レンタルサーバーを契約
最初に行うことはレンタルサーバーの契約です。悪いことは言いません。
無料ブログサービス(アメブロなど)は避けましょう。
WordPressのメリットを簡単に解説
なぜ、無料ブログサービスを避けるべきなのか解説しますと、サービス会社の規定に依存しやすく、ドメインの独自性が低いからです。
例えば、アメブロでアドセンスはそもそも禁止ですし、FC2ブログではアドセンス通過率がガクッと下がります。つまり、独自ドメインでなければそもそも話にならないよ!ということです。
そして、WordPressは無料でもデザイン性が高く、SEO対策に適したテーマが多数あります。
そして、自由にカスタマイズも可能なのです!
ですので、アドセンスに合格したいのであれば、WordPress一択ということです!
レンタルサーバーはXserverで!
このサイトはドメインもWordpressアカウントもXserverで一括管理しております。
最初の関門と言われている立ち上げが、めちゃくちゃ簡単にできるんです!
お試しで10日間無料なので、まずは申し込みをしてみましょう!
無料テーマ「Luxeritas」のインストールと設定
サーバー契約が済んだら次がテーマ選びです。
ご自身の好みに合わせて選択頂ければ良いのですが、個人的には「Luxeritas」をおすすめします。
万全なSEO対策、表示速度が早い上、デザインもシンプルでどんなブログでも使用しやすいからです。
アップデートが高頻度でされており、無料とは思えないくらい、常に進化しております!
「Luxeritas」のインストール
1.ダウンロードページにアクセスし、本体と子テーマをインストールします。

2.「外観」<「テーマ」から「新規追加」で両方ともアップロードします。

3.子テーマを有効にして完了です。

親テーマを有効にしないようにお気を付けください。
バージョンアップデートでカスタマイズがクリアされてしまう可能性があります。
「Luxeritasカスタマイザー」の基本設定
SEO、コピーライトなどサイト全体の基本設定はこちらで行います。
ほとんどがデフォルトで良いので、当ブログが変更した設定だけ解説していきます。

1.SEO
- トップページの meta description
SEOに関する部分です。
トップページの meta descriptionは簡潔で分かりやすい、サイトの説明を記載します。

2.OGP
- 特になし
Twitter、Facebookについての設定ですが、当ブログはInstagramしかやらないので、設定しませんでした。必要であれば、お好みで設定してみてください。
3.タイトル
- 特になし
4.AMP
- AMP の設定
AMPのエラー発生時のため、以下のチェックは外しました。

他はデフォルトのままです。
5.PWA
- 特になし
PWAを簡単に説明すると「モバイル端末でウェブサイトを表示するときに、まるでネイティブアプリのような動作を可能にする仕組み」とのことです。
デフォルトで十分かと思いますので、特に変更はしていません。
6.圧縮・最適化
- HTML の圧縮率
- CSS の最適化
- JavaScriptの最適化
表示速度に関する重要な項目ですので、ここは以下の様に設定しました。
HTML の圧縮率: 圧縮率・高
CSS の最適化: 親と子の CSS を結合して圧縮する
JavaScriptの最適化: 圧縮する
通信にかかる情報量を制限しているので、迷ったらこの設定をおすすめします。
7.CSS
- モードの選択
- 外部CSSの直接出力
- 子テーマのCSS
- アイコンフォントの CSS
- ウィジェット用 CSS
CSSの読み込みに関する項目です。高速化のため、以下に設定しました。
モード選択: Luxeritas Mode
外部 CSS の直接出力: 有効
子テーマの CSS: 有効
アイコンフォントの CSS
CSS ( Font Awesome ) の読み込み方法: 同期(アイコンフォントが遅延しない)
Font Awesome バージョン: Font Awesome 5
CSS の構成: Luxeritas で必要最小限の CSS のみ
Font Awesome のフォントファイル本体の読み込み方法: CDN
ウィジェット用 CSS
検索フォームウィジェット: 有効(Normal)
カテゴリー / アーカイブウィジェット: 有効(Normal・AMP)
カレンダーウィジェット: 無効
タグクラウドウィジェット: 無効
新着記事 (Luxeritas オリジナル): 有効(Normal・AMP)
アドセンス (Luxeritas オリジナル): 有効(Normal・AMP)
最近のコメント (Luxeritas オリジナル): 無効
SNS フォローボタン (Luxeritas オリジナル): 有効(Normal・AMP)
RSS / Feedly 購読ボタン (Luxeritas オリジナル): 有効(Normal・AMP)
QR コード (Luxeritas オリジナル): 無効
8.Javascript
- jQuery
- Bootstrap プラグイン
- その他の Javascript 設定
これも高速化を意識し、以下の通りに設定しております。
jQuery
jQuery の読み込み方法:Google CDN – JQuery v3
jQuery-Migrate を読み込む:無効
jQuery を非同期にする:無効
Bootstrap プラグイン
bootstrap.js の読み込み方法:必要ない(読み込まない)
その他の Javascript 設定
子テーマの Javascript ( luxech.js ) を読み込まない:有効
IE8 以下で HTML5 に対応させる:無効
IE8 以下でレスポンシブに対応させる:無効
WordPress の絵文字用スクリプトを読み込まないようにする:有効
WordPress の Embed 機能を OFF にする:有効
9.Lazy Load
- Lazy Load(画像の遅延読み込み)
簡単に言うと、画像の読み込みを後回しにして、高速化をする設定です。
チェックするのはNative Lazyload ( WP 5.5 or later )のみ。
他は特にデフォルトのままです。

10.Font Awesome
- 検索結果の表示方法
- 半角・全角・ひらがな・カタカナの区別
- 拡張機能
- ハイライトの文字装飾
検索ウィジェット(検索窓)の設定です。
UIを考えると以下の設定がよろしいかと思います。
検索結果の表示方法
1. 検索でマッチした語句を中心に、その前後の文章を抜粋する果の表示方法
半角・全角・ひらがな・カタカナの区別
WordPress で使用している MySQL / MariaDB の設定に従う:有効
拡張機能
検索ワードをハイライトする:有効
ハイライトの文字装飾
太字:有効
斜体:有効
背景:有効
背景色:gold
角の丸み:6
11.画像認証
- 特になし
ログインに画像認証を使うかの設定ですが、オープンなブログのため、特に設定してません。
12.コピーライト
- 書式
フッターに表示されるコピーライトの設定です。
これも好きに設定頂ければ良いのですが、他のブログを参考にして、
「Copyright © 2021 アキミヤブログ All Rights Reserved.」に設定しました。
13.その他
- 404 Not Found ページ
- サイトの表示設定
- リンクへの自動変換防止
- ピンバックの設定
- user-scalable の設定
- ブログ画面の左下にある管理バー
- デザイン用の設定
- ウィジェットの保存ができない場合の対策
最後の設定です。
リンクの自動防止はトラブル防止のため、すべてチェックしております。
当ブログが設定した項目はこちらです。
404 Not Found ページ
デフォルト
サイトの表示設定
バッファリングの逐次出力を有効にする:有効
バリアフリーのための role 属性を追加:無効
hentry クラスを除去する:有効
マルチバイト文字 (日本語など) のスラッグを許可する (非推奨):無効
リンクへの自動変換防止
電話番号が自動でリンクに変換されるのを防ぐ。:有効
メールアドレスが自動でリンクに変換されるのを防ぐ。:有効
住所が自動でリンクに変換されるのを防ぐ。:有効
コメントに書かれた URL が自動でリンクに変換されるのを防ぐ。:有効
ピンバックの設定
セルフピンバックを許可する (非推奨):無効
user-scalable の設定
yes
デザイン用の設定
カテゴリウィジェットの投稿数を a タグの内側にする:有効
アーカイブウィジェットの投稿数を a タグの内側にする:有効
親テーマ CSS 非圧縮 (デバッグ用):無効
ウィジェットの保存ができない場合の対策
ウィジェット保存ボタンがクルクル回ってセーブできない場合の対策:無効
「Luxeritasカスタマイズ-外観」の基本設定
続いて、外観のカスタマイズです。
「Luxeritas>カスタマイズ(外観)」から設定します。

かなり設定項目がありますが、必要最低限のみで大丈夫ですので、ご安心ください。
では、設定していきましょう。
1.サイト情報/アイコン
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- サイトアイコン
ここは特に説明不要かと思います。ご自身のサイトに合った設定をしてみてください。
2.目次
- すべて
記事に目次を表示させる項目です。
当ブログは以下のように設定しました。
投稿内の見出しタグに基づいて目次を作成します。
自動で目次を挿入する:有効
スタイルを適用する:有効
AMP ページにも自動で目次を挿入する:無効
表示条件: (見出しの数):1
表示するポストタイプ:投稿ページ
目次にする見出し階層:H2 – H5
ジャンプ先の位置 (高さ):100
開始状態:開いた状態
タイトル:目次
表示ボタン:表示
非表示ボタン:非表示
横幅:自動
文字色:白
背景色:白
枠線色:白
ボタン文字色:白
ボタン背景色:白
特にこだわりがなければ、そこまで変更する必要はありません。
お問い合わせフォームの作成
無料テーマ「Luxeritas」のインストールと設定までで、ブログの大まかな設定は完了なのでここからは細かい設定をしていきます。
まずはお問い合わせフォームを作成していきましょう。
お問い合わせフォームを設置するメリット
お問い合わせフォームを設置することはこのブログに訪れてくれた、ユーザーとサイト運営者の両方にとってさまざまなメリットがあります。
まず、送信者にとってのメリットは、メールフォームの立ち上げが不要なため、手軽にメッセージ(お問い合わせ)を送信できる点です。
一方、サイト運営者側にとっても多くのメリットがありますが、一番はお問い合わせフォームがあることでアドレスを公開することなくお問い合わせが受信できるので、迷惑メールを予防できる点が挙げられるでしょう。
また、アドセンス審査に通過するにはプライバシーポリシーページの作成はほぼ必須となります。
そのため、プライバシーポリシーページに盛り込む必要のある、お問い合わせフォームもアドセンス審査通過には必然的に必須となります。
プラグイン「Contact Form 7」をインストール
まずはお問い合わせフォーム作成には欠かせないWordPressプラグイン「Contact Form 7」をインストールします。
1.以下より「Contact Form 7」をダウンロードしてください。
2.ダウンロード後まずはプラグインを有効化してください。

3.Wordpress管理画面のメニューに「お問い合わせ」が追加されます。
メニューの「お問い合わせ」をクリックすると、下図のように「コンタクトフォーム」画面が開くので、「新規追加」をクリックしてください。

4.編集画面に入ったら、まず「コンタクトフォーム 1」を「お問い合わせ」など好きな名前に変えておきましょう。
その下に続く項目で、フォームの設定を自由に変更することができます。

※設定は特段変更する必要はありません。当方もデフォルトの状態です!
1.ワードプレス管理画面のサイドバーから「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。

2.タイトルに「お問い合わせ」と入力し、「Contact Form 7」を挿入します。

タイトルは「お問い合わせ」でも「お問い合わせページ」でも何でも良いです。
お問い合わせページであると分かる文言にしてください。
プライバシーポリシーの作成
お問い合わせフォームの設定まで完了したら次にプライバシーポリシーを作成します。
プライバシーポリシーの作成手順は以下の通りです。(ここはとっても簡単です!)
1.ワードプレス管理画面のサイドバーから「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。

2.次に、プライバシーポリシーの文章を、固定ページの本文に入力していきます。
ここはテンプレート(ひな形)をまるまるコピペで問題ないので、以下のテンプレートをご利用ください。
※作成したブログに合うよう、必要に応じて修正してご利用ください。
私たちについて
私たちのサイトアドレスは ○○○○です。
このサイトが収集する個人データと収集の理由
コメント
訪問者がこのサイトにコメントを残す際、コメントフォームに表示されているデータ、そしてスパム検出に役立てるための IP アドレスとブラウザーユーザーエージェント文字列を収集します。
メールアドレスから作成される匿名化された (「ハッシュ」とも呼ばれる) 文字列は、あなたが Gravatar サービスを使用中かどうか確認するため同サービスに提供されることがあります。同サービスのプライバシーポリシーは https://automattic.com/privacy/ にあります。コメントが承認されると、プロフィール画像がコメントとともに一般公開されます。
メディア
サイトに画像をアップロードする際、位置情報 (EXIF GPS) を含む画像をアップロードするべきではありません。サイトの訪問者は、サイトから画像をダウンロードして位置データを抽出することができます。
お問い合わせフォーム
Cookie
サイトにコメントを残す際、お名前、メールアドレス、サイトを Cookie に保存することにオプトインできます。これはあなたの便宜のためであり、他のコメントを残す際に詳細情報を再入力する手間を省きます。この Cookie は1年間保持されます。
ログインページを訪問すると、お使いのブラウザーが Cookie を受け入れられるかを判断するために一時 Cookie を設定します。この Cookie は個人データを含んでおらず、ブラウザーを閉じると廃棄されます。
ログインの際さらに、ログイン情報と画面表示情報を保持するため、私たちはいくつかの Cookie を設定します。ログイン Cookie は2日間、画面表示オプション Cookie は1年間保持されます。「ログイン状態を保存する」を選択した場合、ログイン情報は2週間維持されます。ログアウトするとログイン Cookie は消去されます。
もし投稿を編集または公開すると、さらなる Cookie がブラウザーに保存されます。この Cookie は個人データを含まず、単に変更した投稿の ID を示すものです。1日で有効期限が切れます。
他サイトからの埋め込みコンテンツ
このサイトの投稿には埋め込みコンテンツ (動画、画像、投稿など) が含まれます。他サイトからの埋め込みコンテンツは、訪問者がそのサイトを訪れた場合とまったく同じように振る舞います。
これらのサイトは、あなたのデータの収集、Cookie の使用、サードパーティによる追加トラッキングの埋め込み、埋め込みコンテンツとのやりとりの監視を行うことがあります。アカウントを使ってそのサイトにログイン中の場合、埋め込みコンテンツとのやりとりのトラッキングも含まれます。
アナリティクス
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。
あなたのデータの共有先
パスワードリセットをリクエストすると、IP アドレスがリセット用のメールに含まれます。
データを保存する期間
あなたがコメントを残すと、コメントとそのメタデータが無期限に保持されます。これは、モデレーションキューにコメントを保持しておく代わりに、フォローアップのコメントを自動的に認識し承認できるようにするためです。
このサイトに登録したユーザーがいる場合、その方がユーザープロフィールページで提供した個人情報を保存します。すべてのユーザーは自分の個人情報を表示、編集、削除することができます (ただしユーザー名は変更することができません)。サイト管理者もそれらの情報を表示、編集できます。
データに対するあなたの権利
このサイトのアカウントを持っているか、サイトにコメントを残したことがある場合、私たちが保持するあなたについての個人データ (提供したすべてのデータを含む) をエクスポートファイルとして受け取るリクエストを行うことができます。また、個人データの消去リクエストを行うこともできます。これには、管理、法律、セキュリティ目的のために保持する義務があるデータは含まれません。
あなたのデータの送信先
訪問者によるコメントは、自動スパム検出サービスを通じて確認を行う場合があります。
著作権について
掲載している各画像は、著作権法第32条に基づいて引用しております。
画像の著作権は権利者様に帰属しています。
権利者様から削除のご依頼があった場合、速やかに対処いたします。
個人情報の利用目的
当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。
これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。
免責事項
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
プライバシーポリシーの変更について
当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。
連絡先
またご質問等ありましたら[○○○○]までご連絡ください。
改定履歴
プロフィールページの作成
最後にプロフィールページも作成しましょう。
正直プロフィールページはアドセンス審査を通過するのに必須というわけではありませんが、やはりプロフィールがあるだけで間違いなく信頼度は上がります。
※もしもあなたがGoogleだとしても、正体が分からない人にお金は払いたくないですよね??
作成手順としては先のプライバシーポリシーと同様なのでここでは割愛いたします。
最後に当サイトのプロフィールページへのリンクを付けておきますのでもしよろしければご参考にしてみてください!
記事を書く
準備が整ったら記事を書いてみましょう!
どんな記事を書けば良いか、NGなネタも解説します。
まず、書いてはいけないコンテンツを確認
アドセンスのポリシーだと、以下のコンテンツはNGとしているようです。
ほとんどが法律違反に接触するものや常識的にアウトでしょ!というものばかりなので、全部の説明をするのは割愛しますが、意外にもやりがちな部分だけ解説してきます。
いわゆる著作権の侵害ですが、他者のブログをまるまるコピペしたり、転載禁止の画像をアイキャッチ画像にするなどは侵害の対象になる可能性が高いです。
アドセンス審査に落ちるだけではなく、最悪当事者から訴えられる可能性もあるので、文章の引用や画像の取り扱いには十分注意することは必要です。
俗に言う「エ〇」ネタです。
しかし、そういうアダルトブログを書いているつもりはなくても、水着の紹介で肌を露出した画像を載せてしまうと、性的コンテンツと認識されてしまうそうです。
意外かもしれませんが、外国人との結婚を促進するネタもダメなんですね…
恋愛はOKで結婚は何でダメなのか分かりませんが、アドセンス広告を出すにはNGだそう。
「外国人と結婚する流れ」など勉強になるブログはたくさんありますが、確かにアドセンスの広告は掲載されていないですね。
コンテンツが存在しないという難しい表現をされておりますが、いわゆるクオリティの低い記事はダメよ!という話です。
多分ほとんどの方がここで落とされるのはではないでしょうか?
メニューとカテゴリを設定
記事を書く前にまずはご自身のサイトをどのような方向性で持っていくか整理しましょう。
専門分野に特化したブログでも良いですし、いろいろ書く雑記ブログでもお好きなように決めれば良いと思うのですが、個人的に当ブログは準雑記ブログを奨励してます。
なんたってブログ運用は長期戦。
読者が求める情報は常に変化するので、ひたすらTry and errorを繰り返さなければなりません。
柔軟に対応していくために、準雑記ブログにした方が良いと思うのです。
まずは、「メニュー>親カテゴリ>子カテゴリ」に分けて、Excelなどにまとめることからです。
ちなみに当ブログはライフスタイル、仕事、税金をメニューにし、細かくカテゴリを設けました。
こんな感じです。

メニューとカテゴリがある程度決まったら設定してみましょう。

カテゴリは「投稿>カテゴリ」から設定します。

“本気”の記事を10記事書く
NGコンテンツを避け、メニューとカテゴリを決めたら、記事を書きます。
ここで意識していただきたいのは、誰よりも分かりやすく、情報量が多いネタを書くマインドを持つこと。
参考ブログがあっても、その記事より、有益な情報が多く書いてみる、切り口を変えてみるなど工夫しながら、ライティングをします。
そして、記事の構成も重要です。
分かりやすく、以下の構成を意識しております。(柔軟に変更しても構いません。)
- タイトル
- 読者の悩みを代弁
- 前置き
- 目次
- 本文
- まとめ
もし迷ったら、当ブログがアドセンスに合格した際にもっともアクセス数が良かった記事をいくつか載せますので、参考にして、書いてみてください。
画像にaltタグを記述
忘れてはいけないのが画像を挿入した際のaltタグの記述です。
altタグとは「視力障害を持つ人が画像を認識するために配慮したHTML」ですが、
Googleは読者に有益であるかを見ておりますので、漏れは厳禁です!
記述方法で手っ取り早いのは、「HTML編集」。
画像を挿入したら、一番右の「オプション」から「HTML編集」をクリックします。

ここからalt記述ができます。

一旦公開して、見直す
ある程度書けたらまず公開してみましょう。公開したら必ずチェックをします。
例として、チェックする項目は以下です。
誤字脱字はないか |
altタグに記述漏れはないか |
リンク切れはないか |
表記は統一されているか(一人称、固有名詞など) |
表示がおかしくなっていないか |
もし、追加したいコンテンツがあり、修正する際は以下のような申し送りを入れてください。
※20●●年●月●日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して20××年×月×日に再度公開しました。
入れる箇所はどこでも良いですが、目次の下がおすすめです。
アドセンスに申請する
ここまで本当にお疲れ様でした!
準備はすべて整いましたので作成したブログでアドセンスの審査に出してみましょう。
申請方法は以下の通りとなりますのでステップごとに解説していきます。
1.Googleアカウント取得
まずアドセンスに申請するにはGoogleアカウントが必要となるのでもし、まだ作成していない場合はこのタイミングで作成しましょう!
2.Googleアドセンス公式サイトよりサイト情報を入力
アドセンス公式サイトにアクセスし、右上のご利用開始をクリックします。そうするとお申し込みページに遷移するのでここから必要な情報を入力していきます。
3.アドセンスのコードを取得
最後まで情報を入力するとアドセンスのコードが表示されますので、これをコピーしWordPressの管理画面からタグとタグの間に貼り付けます。
※ルクセリタステーマを使っている場合は、左側のメニューから「Luxeritas」→「子テーマの編集」を選択し、ここに貼り付ければOKです!
まとめ
今回の記事をまとめると以下の通りです。
- レンタルサーバーはXserverがおすすめ
- 無料テーマ「Luxeritas」のインストールと設定
- お問い合わせフォームの解説
- プロフィールページとプライバシーポリシー
- 合格する記事作成のポイント
- アドセンスの申請方法
やることが意外と多いですが、1つ1つ噛み砕いていくと、そこまで難しい内容ではありません。
こちらの記事を参考にし、ぜひアドセンスにチャレンジしてみてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません