【サイト運営4年目が解説】誤字脱字をなくす「ミスらない方法」

仕事,働き方LINE,Webサイト,メール,仕事,打ち間違い,脱字,誤字

文章を書く人
読者の悩みを代弁
悩んでいる人

よく打ち間違いをする人「仕事のメール、LINE、チャットで頻繁に誤字脱字をしてしまうので、0までは行かなくても極力少なくしたい」

本記事の内容
  • 誤字脱字をなくす「ミスらない方法」
  • 文章力を高める習慣
本記事の信頼性

この記事の執筆者「ミヤ」はサイト運営の仕事に就いて4年目になります。

サイト運営で最も恐ろしいのは…そう「誤爆」です!

内容によっては、民事訴訟にも発展しかねないものもありました。

数々の文章を校正した私が実践する誤字脱字をなくす「ミスらない方法を解説します。

関連記事

サイト運営って何?と思った方は以下の記事で解説しております!
俗に言う「運用系Webディレクター」とも言われておりますね!
お時間がある時に読んで頂けたら嬉しいです!

ミスらない方法①:助詞のニュアンスを理解する

意外にも間違えがちな助詞はニュアンスを理解する必要があります。

あれ?ここは「は」だっけ?と迷ってしまうこともありますよね…!
新卒の頃、私もなんとなくで使っており、よく上司から「てにをはがおかしい!」と怒られた経験があります。

なんとなくではなく、ニュアンスをしっかりつかめば、間違いは各段と減るでしょう。

助詞には以下の意味ががあります!

目的格を表す「が」「を」夜景見たい
夜景見たい
感情をストレートに表現する「が」ピーマン嫌い
穏やかに表現する「を」あなた好きだと思う
場所を表す「で」と「に」待ち合わせ
10時集合
主語を表す「が」と「は」本を読む
社会人です。

完璧に覚える必要はありません。意識しましょう。

ミスらない方法②:固有名詞、人物名は手打ちしない

金融業界、メディア業界、広報などでもサイト運営は業務の1つになってくるかと思いますが、固有名詞、人物名は絶対の間違いはNGですよね…
私は現在、テレビ局からお仕事を頂いているのですが、芸能人の名前間違いには特にシビアです。

絶対に間違えてはいけない情報なので、まず、手打ちはしないです。

例えば、サイト運営ですと、依頼者から原稿を貰うことがあるのですが、間違いがないと思っても、固有名詞はGoogle検索をかけて、正式名称を確認してます。

表記ミスが命取りになるものは、コピー&ペーストを徹底しましょう!

ミスらない方法③:メールのテンプレート機能、ツールを利用する

より正確に、効率良くするには、ツールは必須になってきます。
入れすぎるとPCが重くなりますので、代表的なツールのみ紹介します。

G-mailなどのメールテンプレート

意外と活用されていない方も多いのではないでしょうか…?

ビジネスの面ではOutlook、G-mailを使うと思うのですが、
流石は天下に名だたる大企業!メールテンプレート機能があります!

定期的にメール業務が多い時は各サービスのテンプレート機能を使いこなしましょう!

これに関しては、各サービスの公式マニュアルを共有しますので、参考にしてみてください。

diffツール

テキストの比較ツールです!当然、誤字脱字を探すのにも有効です!
目視をなくすためにも、是非ご活用ください!

Webツールの方がダウンロード不要、シンプルなUI、動作が早いので、代表的なものを2つ紹介します!

Clibor(クリボー)

コピペ率が爆上がりの最強ツール「Clibor」です!

コピーしたテキストを簡単に呼び出せるだけでなく、定型文も登録可能!

UIはこんな感じで、必要に応じて呼び出すことができます!

CliborのUI画面

これなしでは生きてはいけません…!

ミスらない方法④:メモ帳など下書きで編集する

メールを作る時も、資料を作る時も下書きは絶対に活用しましょう。

言うまでもなく、ぶっつけ本番は絶対に失敗します。

ミスらない方法⑤:最終確認は最低3回する

最も大事な心がけです。

「合っているだろうではなく、「間違っているかもしれない」というマインドを持ち、3回は下書きを見直しましょう。

特に私はメール送信ミスが多いので、3回どころか、5回は見てしまいますw

更に文章を高める習慣

最後に誤字脱字をなくすだけではなく、文章力を高める習慣のご紹介です。

仕事だけではなく、普段の習慣でも文章力は高めることができます。
そうすれば、間違いにもすぐ気づけるようになるのです。

本や活字を読む

世の中には本、Webサイト、ニュースなど活字に触れる機会が多くあります。
文章力を高めるために、先人たちの文章により多く触れていくことが、誤字脱字をなくす近道でもあり、文章力を高める習慣です。

ブログを書く

私がブログを書いている理由はいくつかありますが、その中の1つに「文章力を高める」という目的があります。

サイト運営4年と偉そうに書きましたが、文章を書くスキルはまだまだかなと思います…

ブログを定期的に書くことは、練習にもなりますので、非常に重要かと考えてます。

分からない言葉は調べる

多言語を勉強する時もそうですが、
日本語でも意味が分からない言葉がたくさん出てきます。

知識が溜まれば、適切な言葉選びができるようになると思います!